『ウィッチウォッチ』13話感想|ケイゴ回にして“事故のキス”炸裂!?ニコ×モリヒトの関係が揺らいだ瞬間

ファンタジー

笑っていたのに、なぜだろう。心の奥が、ざわついた。
惚れ薬によるドタバタと、狼男・ケイゴの大暴れ。
いつも通りのドタバタギャグかと思いきや──
唐突に起きた、モリヒトとニコの“事故のキス”

あの瞬間、画面越しに空気が止まった気がした。
ふたりの関係性に、なにかひとつ、大事な境界線が引かれた気がして──
今回はそんな第13話を、「キャラの感情」と「物語の設計」から一緒にほどいていきます。

スポンサーリンク

■ ケイゴ(ウルフ)登場!“けだもの”は、なぜ仲間になれたのか

新しく加わったのは、欲望に忠実すぎる男──真神圭護(ケイゴ)
「三日月型を見ると狼化する」「欲を抑えられない」「制御不能」…
そんな彼が、“仲間”というポジションで現れる驚き。

でも、見ていくうちに気づくんです。
ケイゴって、あまりにも真っすぐすぎるだけなんだって。
食べたい、眠りたい、好きを伝えたい。
人間なら誰もが持ってる“当たり前”を、隠さず全力で生きてるだけ。

むしろ彼は、“本音で生きてる”という意味で、最も人間らしい存在だったのかもしれない。
そんな“危なっかしい純粋さ”が、視聴者の心を揺らした理由だと思います。

■ 惚れ薬の暴走と“キス”の代償|ギャグの中に潜む、感情の地雷

今回はもうひとつ、“惚れ薬”というギャグ回定番ネタが大暴走。
ニコが酢豚に恋をしたり、皆が皆、変な方向に惚れていったり──
笑える。けど、どこか笑いきれない

そして、ついに起きてしまうのが──
モリヒトがニコにキスしてしまうという、最大の事故。

演出はコミカルだったのに、ニコのあの表情だけは、
明らかにギャグじゃなかった

びっくりして、顔を赤らめて、でもちょっと寂しそうで。
「事故だってわかってるのに、気持ちが追いつかない」
そんなニコの葛藤に、心がぎゅっと締めつけられた人も多かったのではないでしょうか。

ギャグアニメの中で、“感情の地雷”が急に踏まれる瞬間──
そこにこそ、『ウィッチウォッチ』という作品の凄みがあると私は思います。

■ ケイゴが加わったことで“関係性の均衡”がどう変わるのか

ケイゴという存在が、この物語に何をもたらしたのか?
それは単なる“にぎやかし”でも“ギャグ担当”でもありません。

彼は“外から来た異物”
ニコ、モリヒト、カンシ──これまでの関係性に、突然入り込んできた“本能の化身”。

だからこそ、視聴者は気づかされるのです。
これまで“安定”していた関係が、実は絶妙な均衡の上に成り立っていたということに。

たとえば、ケイゴの無邪気な「好きアピール」が、ニコの表情を曇らせた瞬間。
たとえば、モリヒトの無自覚な態度が、ケイゴとの対比で際立った場面。
誰かが一歩動くだけで、全員の距離感が変わる──そんな繊細な群像劇が、ギャグの裏で進行しているんです。

ケイゴは、“笑える異物”であると同時に、
関係性を照らし返す“鏡”として、物語を静かに揺らしています。

■ OP・ED変更が示す“世界観の刷新”|第2クールへの布石

そして、今回から変わったOPとED。
最初はちょっと違和感を覚えた人もいるかもしれません。
でも、それは物語が“次の段階”に入った証でもあります。

OPはより“青春群像劇”っぽく、キャラクターそれぞれの内面を丁寧に描くような構成に。
EDは逆にポップさとスピード感が増し、ウィッチウォッチらしい混沌を再確認できる演出に。

この変化はきっと、ただの気分転換ではないはず。
ギャグの中にある“関係性の重さ”や“感情の揺れ”を、今後より丁寧に描いていくという予告のようにも感じられます。

つまり第13話は、“日常回”でありながら、
物語のムードが大きく切り替わった“分岐点”でもあったのです。

■ SNS・視聴者の反応から読み解く“印象的瞬間”

第13話が放送されるや否や、X(旧Twitter)やRedditなどでは、ファンのリアクションがあふれ返りました。

中でも特に話題になっていたのが、やはりモリヒト×ニコのキス事件

「事故でもずるい!」「ニコの反応、リアルすぎて泣けた」
──そんな声がタイムラインを埋め尽くしていたのが印象的でした。

他にも、「ケイゴって、憎めないキャラすぎる」「なんであんなに暴れてるのに可愛いんだ」といった、
ケイゴへの“第一印象の好感度”も急上昇。

注目したいのは、「笑った」「可愛かった」だけじゃなく、
「なぜか心に残った」
という投稿が非常に多かったこと。

つまりこの回は、単なるギャグ回ではなく、
視聴者の心に“引っかかる何か”を残す作りになっていたんです。

■ まとめ|“笑ってたのに、なんでちょっと泣きそうなんだろう”

ウィッチウォッチ13話。
ケイゴの加入、惚れ薬の暴走、そしてモリヒトとニコの“事故のキス”。

一見すると、ただのドタバタギャグ回。
でも、その裏には確かに、人間関係の“繊細な歪み”と、心のざわめきが描かれていました。

「笑ってたのに、なんでちょっと泣きそうなんだろう」
その感覚こそが、この作品の真骨頂。

ギャグの中に感情がある。
日常の中にドラマがある。
そのバランス感覚が、『ウィッチウォッチ』という作品を
“ただのギャグアニメ”じゃなく、“感情が動く物語”にしているんだと、私は思います。

あなたは、ニコのあの表情をどう感じましたか?
ケイゴという異物の登場で、どんな未来が動き出すと予想しますか?

次回も一緒に、“感情を言葉にする旅”を続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました